(あらすじ)
2022年7月に購入した築52年の築古戸建。外注にて軒天の修理、破風等の塗装、耐震補強工事と合わせて水回り(配管・給湯器、キッチン、お風呂(ユニットバス)、トイレ)を刷新し、工事が終わった2023年1月よりDIYにより仕上げをスタートした。
二階の天井、壁の下地を組み上げた後、床板のフローリング材にカフェ板を施工、続いて間仕切りを施工している、続きである。(゚ω゚)
目次:
柱補強
縦と横に補強を入れねばと、何が必要になってくるか頭を使った所で横の板を入れる事にした。( ˘ω˘ )
水平を確認しつつ高さ2023mmのところに板を入れた。ドア枠の高さ寸法になる。
補強としてと、そのまま直角に同一の高さに下地をたてると、こちらも二つ目のドアの下地となるようになっている。(゚ω゚)うまくいくかな..
この下地を面にボードを貼る予定なので、ケーブルを下まで落とすための溝を掘る。('ω')
本当は先に削っとけば良かったんだけど、ちょっと怠慢。丸ノコは多分こんな使い方してはいけない。。(。-_-。)
無事に綺麗に溝が掘れたが、あまり良いやり方ではないので真似してはいかんと思う。。f^_^;
以前階段横にあった、階段電気の三叉スイッチを移植する。天井上でカットして繋ぎ直してここに持ってきただけである。(*´ω`*)
方向を間違えないよう繋いで、仮置きのswitchが無事に設定出来た。ちなみに方向は外した時に古いスイッチの配置を間違えないようにきっちりメモっていたもの。_φ(・_・
珍しくしっかりと写真撮って残しておいたんだけど、後からどこいったか分からなくなって、調べるのにすごい時間掛かっちゃうんよねぇ(ー ー;)
無事にパチンと、久しぶりに階段に電気が灯った。このぶら下がり電灯は最後は撤去予定だけど何だかレトロ感が素敵な気がしてしまう。。σ(^_^;) 玄関にでもぶら下げようかしら。。
ドア枠下地
さて、レーザーに合わせてドア枠の周辺に墨付け中。もうレーザーにそのまま線引いてやったわ。今思えば天井下地とか、2点間の線なら墨壺使わずに全部これでもいいんじゃないかと思った。(。-∀-)
綺麗に残った印。ここが全面の面位置となるので、枠の厚みでうまく調整する予定。
んー、その下地を見ていくと右側の下地の向きが微妙かなぁという気がする。補強としては良いのだけど、この下地、2×4材の厚み分しか自由度がない。(¬_¬)
という事で、グルッと回って頂いた。これだけ幅が有れば結構自由に枠の位置を調整できるに違いない(。-∀-) 枠のどのあたりに固定ビスが来るか分からないもんね。( ˘ω˘ )
上枠部分もこれに合わせて固定。こいつの高さが2023mmフラット。f^_^; またやってしまった。上手くはまりますように。最悪ドア枠の下部を1mm削ろう。。
不恰好だけど反対側の下地も組んだ。石膏ボードの合わせに板を入れ込んでサンドイッチで強固にしているつもり(゚ω゚)
良いのだ、不恰好だけど壁が通っていれば。段々と器用になってきた自覚もあり、今からこれまでの壁下地やり直したら綺麗にできる自信もあるぞ(*^▽^*) 終わらないからやらないけど。。
上部の固定は金具も使ってガッチリと。この枠分は石膏ボードで塞ぐ部分。んー、ボードは二枚重ねという技もありそうだな。('ω')
こうして、間仕切りの下地は完了!(๑˃̵ᴗ˂̵)
それ程時間もかからず組めてしまった(*´ω`*)
垂直水平もしっかり出て、とても綺麗な枠だと自画自賛(*´ω`*) 造作は楽しかった〜
今後は、まだ残っているカフェ板フローリング仕上げと、微妙な作業残の船底天井下地を仕上げて、ボードを貼り始める感じになるかな。
ボード貼ると一気に完成に近ずく事となるので楽しみだー。